共感を呼ぶビジョンに人は集まる

概要

Jenkins ユーザ・カンファレンス 2018 東京に参加し、感じたこと。

 

明確なビジョンが人を惹きつける

Jenkins ユーザ・カンファレンスで、Jenkinsの今後のロードマップについて、生みの親の川口氏のセッションを聴講した。

ユーザーにいち早く価値を提供していく必要がある現状では、CI/CDの重要性は増している。主流になりつつあるコンテナ(kubernetes)環境についても、開発・運用者が簡単な操作で利用できるようにJenkinsも対応していく。

今後、どのように進んでいきたいか、世の中にどのような影響を与えていきたいかについて熱く語る川口氏を見ていて、世界の技術者が彼の元(プロダクト)に集まってくるのに納得がいった。

何かをなしたいと思っている人は大勢いるだろうが、ぼんやりと思い描くその未来への道筋を立てて、周りの人を巻き込んでいける人は少ない。

「Jenkins」という乗り物を使って「DevOps」の荒波を快適に運航し、人々のビジネスを成功に導く。エンジニアとしては、いかに乗り心地を良くするかに注力できる。自分たちのミッションがわかりやすい。

わかりやすさは共感をうむ。独りよがりのビジョンは共感を産まず、そこに人は集まらない。

 

プロダクトに集まる人と集められた人の温度差

踏み出すこと、継続すること、成し遂げること。何事においても必要なものは、モチベーションという燃料だ。

モチベーションには内的要因、外的要因があるが、プロダクト開発者にとってはとりわけ前者が大切だと思う。 

業務委託の開発者は、時には自分が望まないプロダクトの開発に携わることもある。むしろそちらの方が多い。プロダクトに対して特別な思いを抱くことなく、プロジェクトのために集められた人たちは、プロジェクトやプロダクトのために自ら集まった「ファン」の人たちに比べて、熱意の量で差が出てしまうのは致し方ない。

ユーザーカンファレンスに集まる人たちは、プロダクト開発に携わっていなくても、そのプロダクトのビジョン(機能性・将来性)に少なからず共感しているファンといえる。ファンじゃなければ、連休中日に足を運ばないだろう。 

 

航路を示し、仲間を導く

一握りの天才や奇抜なアイデアを持っていないと、人は集まってこないのか。そうではない。愚直、稚拙と言われても自分が進んでいく道を信じ、情熱を持って語れば、賛同してくれる人たちは出てくる。

自分を信じ続けること。揺るがないこと。そのためには、足場を固めていく必要がある。このブログも、その一環となるだろう。 

 

カントリーミュージックについて

概要

カントリーミュージックが日々の日常にもたらす効果についての思いを綴る。

 

 

カントリーミュージックとの出会い

カントリーミュージック(カントリーロック)との出会いは、幼少の頃に年の離れた従姉妹に聴かせてもらったイーグルスが最初だったと思う。山口百恵中島みゆき荒井由実などの邦楽をカーステレオでかけていた両親からではなかったと思う。

遠い昔なのでもうほとんど忘れかけているが、恐らく、ビートルズサイモン&ガーファンクルなど、その頃の女子高生が好んで聴いていた洋楽も聴かせてもらっていたはずだが、カントリーロックの旋律が私の琴線に触れた。

 

ヒーリングミュージックとしての役割

バイオリンとスライドギターがスローテンポなハーモニーを奏でると、なぜだか懐かしく、心が安らぐ。バンジョーが加わり、アップテンポなリズムを刻むと、心踊る。

焦燥感に苛まれた時、カントリーを聴くと、嫌な気分が幾分か晴れる。

そんな気がするだけで、もちろん科学的な裏付けなどない。何がその人に安らぎを与えるかは、主観的な部分が大きい。ヘビーメタルが一番落ち着く人もいるだろう。

 

おすすめのミュージシャン

ドゥービーブラザース、オールマンブラザーズ、レーナードスキナードなどの大御所も良いが、カントリーロック専門のラジオで流れてくる売り出し中の若手ミュージシャンの曲も味わい深い。

結局は、ベースとなる旋律が似通っているので、名前を知らなくても安心して聴ける。

思考の言語化について

概要

思考の言語化の必要性を感じるにあたった経緯、現状の課題と対策について述べる。

 

 

言語化の必要性

思考を言語化するためのスキルは、コミュニケーションには欠かせない。

セミナーなどに参加した際に登壇者に的確な質問をできたり、上司からスピーチを急に振られても場に即した話題を語れる人は尊敬に値する。言語化のスキルを持たない、説明責任を放棄するリーダーに人はついてこない。

現状の私には、言語化に関するスキルが多分に不足していると感じる。

漠然とした思いや考えはあるのだが、それを言葉にして発する際に、咄嗟に適切な単語が出なかったり、うまく表現できなくて後から後悔することが多い。

要因としては、下手な表現しかできない自分を許せないため、チャレンジすること自体を諦めていることだと考えている。

結局は何事においても場数を踏むことでスキルは上がるものなので、ブログ形式で自分の思いを言語化して伝えて行くこととする。

 

レーニング方法について

ブログにせよ、セミナーレポートにせよ、単純な感想で済ませないこと。例えば、面白かった、つまらなかった、ためになった、などで片付けるのではなく、例示や比較できる事象を共にあげ、聞いた人、読んだ人が共感できる言葉で語る。

 

今後の展望について

仕事においても、話すことをメインにおいた役割を進んで引き受ける。セミナーや勉強会においても、拙い内容であってもそのとき感じたことを質問してみる。

回り道をしても、後戻りをしても、自分の理想の姿へ近づくためのチャレンジを重ねていこう。

 

 

ブログを書くにあたって

ブログを書く目的

 思考を言語化する訓練を行い、日常生活で自分の考えを瞬時に語れるようにするため。

当面の目標

 月に4つ以上は記事を書く。10の倍数分の記事が溜まった段階でまとめ記事を書く。

記事テンプレート

 ある程度フォーマットを決めた方がブログを書き易いし、読み手側も読み易いと想定し、いったんは以下のテンプレートに従って書き進めることとする。

タイトル

キャッチーかつ記載内容が想像できるタイトルをつける。

概要

その記事で語られていることを短いセンテンスで端的に述べる。

目次

章立てして書いた記事の目次を記載する。

 本文

記事本文を記載する。

引用

記事を書くにあたって参考にした文献、サイト等を記載する。

 

以上